SSブログ
自然(気象、災害) ブログトップ

台風3号(ナンマドル)発生! [自然(気象、災害)]

気象庁は2日、沖縄の南海上で熱帯低気圧が
午前9時に台風3号(ナンマドル)に変わったと
発表しました。

3日未明から明け方に沖縄・先島諸島に
かなり接近する見込みです。

3号はその後北上し、4日朝に九州北部に接近した後、
山陰沖を経て5日午前に北陸や東北に接近、上陸する
恐れがある。
3号は2日午前9時、沖縄の南海上を時速35キロで
北西へ進んだ。
中心気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の
最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートル。
半径150キロ以内が風速15メートル以上の強風域。
先島諸島の3日正午までの24時間雨量は多い所で
150ミリと予想される。
3日にかけての最大瞬間風速は35メートル、
波の高さは5メートルの見込み。

大雨に警戒し、強風や高波に注意する必要がある
ようですので、今後の進路予想や最新情報に
注意してください。

ナンマドルと言う名前は、ミクロネシアが名づけたもので、
意味は有名な遺跡の名前とのことです。
この名前は、台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)により
提案された名前が140個用意されていて、121番目に登録された
名前です。

!豆知識!

ナンマドール遺跡は、ポンペイの東に浮かび、玄武岩を
積み上げて作られた92にも及ぶ島から成り立つ遺跡です。
11~16世紀に栄えたサウデロール朝の政治・経済の中心地
だったと考えられており、様々な伝説が語り継がれています。

ナンマドールとは現地の言葉で「間の場所」という意味で、
島々が水路で分けられた様を表しています。
2016年には、世界遺産に登録されたと同時に
危機にさらされている世界遺産リストにも
登録されています。

「阪神・淡路大震災から21年」 地震のそなえについて [自然(気象、災害)]

甚大な被害が発生した阪神・淡路大震災から、
平成28年1月17日で21年となりました。
この震災から学んだ教訓を忘れないように
いまいちどそなえについて考えてみたいと
思います。

そなえておきたい事、3項目

【1、家や家の中の安全をチェック】
震災では、建物の倒壊や家具等の転倒が
多くの方の命を奪いました。

建物の耐震性については、専門の業者に
診断をお願いしたりする必要がありますが、
家の中の家具(衣類ダンス、食器棚、本棚、
大型テレビなど)は、転倒防止ツールを
ホームセンターなどで購入すれば自分でも
簡単に対策できます。
ぜひこの機会に対策しましょう!

【2、持ち出し袋や備蓄品を用意】

震災直後、断水や停電といったライフライン
が喪失する事態となりました。
日頃から、持ち出し袋、備蓄品を用意して
おきましょう。
防災グッズリストで最低限用意しておきたい物の
リストを以下リンクの過去記事で紹介していますので
参考にしてください!

http://find-our-happy.blog.so-net.ne.jp/2015-08-31-1

【3、家族と避難場所や連絡方法を確認】

必ずしも家族一緒にいるときに震災にあうとは
限りません。日頃から、住んでいる地域の
避難場所の確認、連絡方法や集合場所を決めて
おきましょう。

★住んでいる地域の避難場所
避難所は、避難所マップや市区町村などの
ホームページにて確認。
避難所マップは、役所、公民館等に置いて
ある所も有ります。

★連絡方法
携帯電話・メールだと繋がりにくい事が
想定されるので、災害用伝言板の利用が
お勧めです。各携帯電話会社で同様の
サービスを提供していますので、使い方
等、家族で確認しておくこと!

最後に、災害は、いつおこるか予測は なかなか難しいので、日ごろの準備と いつおきても慌てない心の準備が大切です。

就寝中の災害も想定して、寝具の近くにリュックを置いておく、
脱出用の靴、ヘルメット、帽子等備えておくと更に安心です!

9月1日は、防災の日です!いざという時の為の防災グッズ準備していますか? [自然(気象、災害)]

大正12(1923)年の9月1日、午前11時58分、震度7の大地震が関東地方を襲い,
142807名の尊い人命を失いました。
防災の日は、これを教訓として、政府・地方公共団体はもとより、
広く国民が、台風・豪雨・洪水・地震・津波などの災害についての
認識を深めるとともに,こうした災害に対する備えを充実強化する
ことにより、災害に未然防止と被害軽減に役立つための目的で、
伊勢湾台風が来襲した翌年の昭和35年(1960年)に閣議決定しました。

もう一つの9月1日は「二百十日」です。
これは,立春から数えて二百十日です。このころ、日本に多くの
台風が来襲すると言われています。
この二百十日のころは,日本にとって重要な農作物である米の収穫時期に
当たり、台風の来襲により、一年の努力が無駄になることもあったわけです。

また、8月30日から9月5日までは「防災週間」です。
この機会に防災訓練などに参加してみてはいかがでしょうか。
更に非常持ち出し袋の中身の確認をお忘れなくしてください。

ここでは、防災グッズリストで最低限用意しておきたい物の
リストを以下に示しますので参考にしてください!

★食料・水

食料や水は 3 日程度の備蓄が理想です。
非常食には火を通さずに食べられて、保存できる期間が長い
ものがベストです。

・一人につき一日、2 リットルのペットボトルで
1.5 本(3日分で5本ほど)
・缶詰 ・レトルト食品 ・インスタント食品

★救急箱

・普段処方されている薬 ・消毒液 ・絆創膏 ・ガーゼ 
・包帯 ・風邪薬 ・整腸剤 ・三角巾 ・ハサミ 

★衣類・寝具

冬場での災害を想定して、重ね着もできるような衣類の備えを
しておくと困らないです。
防寒用のアルミシートがあると活躍の場も多く便利です。
寝具の毛布なども含めて、圧縮袋に入れておくとかさばらない。
・防寒具 ・下着 ・靴下 ・アルミシート ・毛布

★貴重品

貴重品は普段からすぐに持ち出せるような形で保管しておくと
いいでしょう。
ここでは一般的な貴重品をリスト化していますが、家庭によって
貴重品はこれ以外にもあると思うので、何が大切なモノか事前に
確認しておきましょう。
・印鑑 ・通帳 ・カード類 ・証明書 ・パスポートなど

★その他の生活用品

・携帯電話 ・携帯電話充電器 ・ティッシュ ・ビニール袋 
・缶切り ・タオル ・ハブラシ ・石鹸 ・トイレットペーパー
・体拭き ・ウェットティッシュ・懐中電灯(ヘッドライト)  
・ナイフ ・シャベル ・簡易トイレ ・防犯ブザー(笛) 
・ラジオ ・電池 ・マスク ・ろうそく ・ライターor マッチ
・軍手・ボールペン・紙(ノート)・マジック

★赤ちゃんがいる家庭に必要な物

赤ちゃんがいる家庭は先程のグッズに加え、これらも用意しておくと
安心です。
・紙おむつ ・粉ミルク ・哺乳瓶 ・ベビーフード ・おしりふき
・母子手帳 ・抱っこ紐  ・ビニール袋 ・ダンボール ・おもちゃ

★100 均、ホームセンターでも購入できる防災グッズ

・非常用持ち出し袋 ・笛 ・ペットボトル水 ・簡易トイレ
・ウェットティッシュ  ・レジャーシート ・緊急用ハンマー
・ナイフ ・アイマスク ・アルミシート ・ビニール袋
・衣類圧縮袋 ・懐中電灯 ・耳栓 ・スリッパ ・サランラップ
・ウォータータンク ・軍手 ・ローソク ・マッチ・ガムテープ
・レインコート ・カイロ ・三角巾 ・乾電池 ・携帯充電器
・マスク ・ガーゼ ・絆創膏 ・消毒液
など、書き出してみると意外とたくさんありますね。
リュックサックやちょっとした衣装ケース、コンテナ等、保管と
持ち運びも考えて保管しておきましょう。

災害は、いつおこるか予測はなかなか難しいので、 日ごろの準備といつおきても慌てない心の準備が大切です。
就寝中の災害も想定して、寝具の近くにリュックを置いておく、
脱出用の靴、ヘルメット、帽子等備えておくと更に安心です!

二十四節気の立秋 台風14号発生しました [自然(気象、災害)]

立秋は、二十四節気の13番目。
初めて秋の気配があらわれてくる頃と言われています。
この日を境に暑中見舞いが残暑見舞いとなります。

二十四節気って聞いたことはあると思いますが、全部
覚えていますか?と聞かれるとかなり答えに詰まる
のでは?

皆さんは、何個言えるでしょうか。
春、夏、秋、冬の順に並べてみると、

立春→雨水→啓蟄→春分→清明→穀雨→立夏→小満→
芒種→夏至→小暑→大暑→立秋→処暑→白露→秋分→
寒露→霜降→立冬→小雪→大雪→冬至→小寒→大寒

となります。それぞれに、色々な意味がありますので
調べてみると面白いかもしれません。

台風14号(モラヴェ)が7日午後9時ごろ、小笠原近海で発生しました。
現在、1時間におよそ20キロの速さで北北西へ進んでいます。
中心の気圧は、1000ヘクトパスカル。
中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルです。
まだ、はっきりした進路はしめされておりませんが、位置的に本州上陸
も予想されます。今後の予報に注意して、進路にあたる地域の方は、
暴風や大雨にくれぐれもご注意ください。

ちなみに、モラヴェと言う名前は、フィリピンが名づけたもので、
木の名前だそうです。
この名前は、台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)により提案された名前が
140個用意されていて、80番目に登録された名前です。
順番で言うと、次の台風15号は、韓国が名づけたコーニー(白鳥)となります。

夏日、真夏日、猛暑日、酷暑日の言葉の意味は? [自然(気象、災害)]

毎日、暑い日が続いていますね。
天気予報は、毎日出かける前にチェックして
いるかたは多いと思いますが、”今日は
猛暑日となるでしょう”と言った言葉を聞いて、
ああ、今日もすごく暑くなるんだなあと感覚的
に感じているかと思います。

天気予報には、「夏日」、「真夏日」、「猛暑日」、
「熱帯夜」などの言葉がでてきますが、具体的な
言葉の意味を理解しているでしょうか?

言葉の意味が解れば、天気予報を
聞いて、パット気温のイメージが解るようになり
ますよね。
私もそれぞれの違いが解らなかったので、意味を
調べてみました。
「夏日」
一日の最高気温が摂氏25度以上となる日の事。

「真夏日」
一日の最高気温が摂氏30度以上となる日の事。

「猛暑日」
一日の最高気温が摂氏35度以上となる日の事。

豆知識
2007年に気象庁が新しい気象用語を発表し、
2007年4月1日から猛暑日が正式に使用されるよう
になりました。

「熱帯夜」
夕方から翌日の朝までの最低気温が摂氏25度以上
になる夜のこと。

「酷暑日」
酷暑日は、猛暑日と同じ意味で使用されていますが
気象用語にはありません。

最近では、海外で気温が40度をこえるのニュースを
聞く事が多くなった気がします。
日本でも、40度を超える日が多くなれば、新しい
呼び名(気象用語)が生まれる可能性があります。


季節感を感じるには、夏は暑いにかぎりますが、
それでも暑過ぎるのは、勘弁してほしいですね。
まだまだ、暑い日が続きますが、夏バテや熱中症に
注意して、過ごしましょう!

ブルームーンを見ることが出来ると幸せになれる? [自然(気象、災害)]

2015年7/31(金)、本日はブルームーン(Blue Moon)ですね。

ブルームーンという言葉の由来は、諸説ありますが、

その1:大気中の塵の影響で月が青く見える現象をブルームーンと
呼んでいた。
その2:天文学の二分二至(春分・夏至・秋分・冬至)で区切られた
季節の中に4回満月がある時の3つ目をブルームーンと
呼んでいた。
その3:ひと月に満月が2回含まれることをブルームーンと呼んでいた。
などが挙げられます。

青い月を見ることは極めて珍しい現象であることから「とても稀なこと」、
「決してあり得ないこと」を表す慣用句として"once in a blue moon" など
として使われるようになったと言われています。
また、言葉の響きや想像される美しさから、バラ等の花の名前やカクテルの
名前など使われることが多くなって来ています。

上記のその3のパターンで考えますと、月齢周期が平均29.5日であるために、
1日と30日または2日と31日の組み合わせでBlue Moonが起こりますので、
必ず2月以外の月と言うことになります。
1月にBlue Moonとなると3月にも再びBlue Moonを迎えることがあり、
その間の2月には満月が巡らないことになります。
ちなみに、過去および未来(2012年から2020年まで)は下記のように
なります。

2012/08/02・31
2015/07/02・31
2018/01/02・31 
2018/03/02・31 
2020/10/02・31

ブルームーンを2回見ることが出来ると幸せになれるといった
言い伝えが世界各地に残されていることもあり、次は、
3年後となると、とても貴重なブルームーンですね。

ブルームーンを見るには、天候にも左右されますし、
ある意味運も必要です。
そんな、ブルームーンを見られた人はやはり、
見られただけでラッキーです!

今夜は、夜空を見上げて、幸せについて思いをはせてみてはいがが
でしょうか。
tuki .JPG

海の日、今日の天気は? [自然(気象、災害)]

今日は、海の日ですね。昨日、気象庁より、関東甲信地方の梅雨明け宣言もあり
いよいよ夏本番となってきました!
ちなみに、平年(7月21日ごろ)より2日早く、昨年(7月21日ごろ)より2日早い梅雨明け
だそうです。(最早記録:7月1日(2001年) 最遅記録:8月4日(1982年))
また、梅雨入り、梅雨明けの時期は、秋に再検討され、見直されることがあるそうです。
それだけ、梅雨明けの判断が難しいのでしょうね。

海の日とは、国民の祝日の一。7月の第三月曜日。海の恩恵に感謝するとともに
海洋国日本の繁栄を願う日とあります。
1996年(平成8)に制定された祝日なので比較的新しい祝日ですね。
当初7月20日に定められたが、2000年(平成12)から導入された、
国民の祝日の一部を月曜日に移し、土曜日・日曜日と合わせ三連休にする制度
(ハッピーマンデー制度)により、2003年から現行の日程となりました。

海の日以外では、「成人の日」を1月第2月曜日、「敬老の日」を9月第3月曜日、
「体育の日」を10月第2月曜日となっています。
休日(連休)が増える事は、とてもうれしいですね。連休となれば、どこに
行こうか、普通の土日よりも気合をいれて検討しちゃいますよね。

20日海の日の天気は、晴れ間の出る所が多く、蒸し暑くなる見込み。
海やプールの水が恋しくなりそう。山や高原で涼むのも良いですね。
ただ、お天気の面で、いくつか注意すべき点がありますので、
お出かけの参考にしてください。

・変わりやすい天気に注意!
北海道~中国・四国の広い範囲で晴れ間が出るでしょう。ただ、19日に引き続き、
大気の状態が不安定。所々で雨雲が発生し、ザッと雨が降ったり、カミナリを
伴ったりすることがありそう。外に出ている時間が長い方は、折りたたみ傘が
あると安心です。
一方、熱帯低気圧が近づく沖縄や九州は、お出かけにはあいにくの天気。
まだプランを立てていない方は、屋内で楽しむことをおススメします。

・厳しい暑さに注意!
広い範囲で30度前後まで上がり、湿気も多く、蒸し暑くなるでしょう。
関東甲信や東海・近畿の内陸部では、35度以上の猛暑日になる所がありそうです。
晴れ間の出る所では、日傘や帽子などで強い日差しを避けましょう。
また、こまめに水分や休憩をとることも大切です。室内でお過ごしの方も、
冷房を適切に使うなど、熱中症にならないようにしてください。

「海の日」ということで、海水浴を考えている方も多いと思います。
海で気をつけてほしいのは、「変わりやすい天気」「暑さ」に加えて「ウネリ」です。
南海上にある熱帯低気圧の影響で、太平洋側では、「ウネリ」を伴って波が
高くなる所がありそう。急に高い波が押し寄せてくることがありますので、
十分ご注意ください。

※天気については、www.tenki.jpより一部引用
詳しい今日の天気は、www.tenki.jpで確認を!。

それでは、水の事故などに十分注意して、楽しい海の日をお過ごしください!

台風11号、台風12号 名前について [自然(気象、災害)]

台風11号(ナンカー)が午後11時ごろ、高知県室戸市に上陸しました。
進路にあたる地域の方は、暴風や大雨にくれぐれもご注意ください。

ナンカーと言う名前は、マレーシアが名づけたもので、意味は果物(パラミツ、
もしくは、ジャックフルーツ)のことです。

ちなみに、パラミツ(波羅蜜)はクワ科パンノキ属の常緑高木です。
東南アジア、その他アジア、アフリカ、ブラジル等で果樹として栽培されて
います。写真を見たイメージは、キウイフルーツにとげとげがたくさんついた
緑色の果物と言ったかんじでしょうか。スーパーでみかけた記憶は無いですが
日本でもでまわっているのかな?

この名前は、台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)により提案された名前が
140個用意されていて、78番目に登録された名前です。

次の台風12号は順番で言えば、79番目ミクロネシアが名づけたソウデロア
(伝説上の首長名)なのですが、ハワイが名づけた”ハロラ”となりました。
トロピカルストーム”ハロラ”が台風に変わったためらしいです。

※トロピカルストームとは、北西太平洋における最大風速39マイル時以上
73マイル時以下の熱帯低気圧のことのようです。

日本が登録している名前は、5番目:テンビン(天秤座)、
19番目:ヤギ(やぎ座)、33番目:ウサギ(うさぎ座)、
47番目:カジキ(かじき座)、61番目:カンムリ(かんむり座)、
75番目:クジラ(くじら座)、89番目:コップ(コップ座)、
103番目:コンパス(コンパス座)、117番目:トカゲ(とかげ座)
131番目:ハト(はと座)の10個となっています。

日本は、星座の名前のようですが、各国の名づけは、果物、動物、魚、
神様、など規則性は無いように感じます。それでも、命名においては
各国の想いもあると思うので調べてみると面白いかもしれません。

台風情報は、気象庁HPを検索してみてください。
自然(気象、災害) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。